「豆屋とかち 岡女堂本家」は豆の本場・北海道十勝本別町より、こだわりの豆製品を手作りでお届けします。


豆屋とかち 岡女堂本家



豆屋とかち 岡女堂について:創業安政二年、百五十余年の伝統の味わいは、十勝の豆と出会って一層美味しく磨かれました


岡女堂の歴史

安政二年に、初代がぜんざいの鍋を焦がした事から、「甘納豆」は誕生したと言われています。
甘納豆とともに歩んだ長い歴史と美味しい豆への思いは今も私たちに受け継がれています。

岡女堂 沿革史

西暦 年号 岡女堂沿革
1855年 安政2年 創業者 大谷彦平、京都 本能寺の門前にて、ぜんざい屋を営む
ぜんざいを火に掛けすぎ偶然に甘納豆を発見
大徳寺納豆より甘納豆と名を付ける
1895年 明治28年 第4回国勧業博覧会の京都開催時に甘納豆を出品
「 |大(ぼうだい)の甘納豆」として宮内省御用品となる
2代目大蔵【おかめコレクターで、現豆ドームおかめコレクションの礎】は
「本家のれん」を、また、萬二郎は横浜で、亀太郎は、名古屋でと、
3人の兄弟は屋号を継承
1952年 昭和27年 3代目徳兵衛は、神戸で有限会社 岡女堂と法人設立、その後、株式会社へ
1988年 昭和63年 4代目徳兵衛は、本別町に実験工房【現事務所】をオープン
1990年 平成元年 パッケージ作業所、焙煎工場、豆ドームをオープン
1991年 平成3年 甘納豆現工場をオープン
1992年 平成4年 豆男爵の館【現売店】とガーデンをオープン
1993年 平成5年 名古屋 総本家岡女堂を引き継ぐ
1995年 平成7年 ふるさと銀河線の開通に伴い、岡女堂駅をオープン、同時に
少彦名命【すくなひこなのみこと】を有馬温泉神社から御霊分
けして豆神社にお奉りする
2009年 平成21年 国道からの入り口「北の玄関」をオープン
2010年 平成22年 北の玄関から売店入口までをエクステリアし新ガーデンをオープン
2013年 平成25年 12月9日 合同会社 豆屋とかち 設立。
2014年 平成26年 1月1日より株式会社 十勝豆工房様より経営移管、「岡女堂本家」として営業、運営を継続する。
2018年 平成30年 商標登録を十勝豆工房様より豆屋とかちに移転

岡女堂さんぽ①

弊社の甘納豆のことを詠んだ訳ではありませんが、神戸の元上司から俳句の記事をお送り頂きました。
その記事で甘納豆を詠んだ俳句がある事を知りました。1月から12月までの甘納豆の俳句を詠まれた俳人、坪内稔典(つぼうち としのり 俳名 ねんてん)様は、大学教授で、俳人・正岡子規の研究家ととの事です。
では早速、1月から12月までの俳句をご紹介させて頂きます。

1月 一月の甘納豆はやせてます
2月 二月には甘納豆も坂下る
3月 三月の甘納豆はうふふふふ
4月 四月には死んだまねする甘納豆
5月 五月来て困ってしまう甘納豆
6月 甘納豆六月ごろにはごろついて
7月 腰を病む甘納豆も七月も
8月 八月の嘘と親しむ甘納豆
9月 ほろほろと生きる九月の甘納豆
10月 十月の男女はみんな甘納豆
11月 河馬を呼ぶ十一月の甘納豆
12月 十二月をどうするどうする甘納豆

以上でございます。特に3月の俳句は大変有名と聞き及んでおります。岡女堂本家は、161年間甘納豆をつくって参りましたが、七代目の私自身、甘納豆にこんなに多くの思いを内に秘めていたとは全くは知らず、まさに「不甲斐なく穴があったら入りたい!!」という気持ちになりました。

-
-


-

株式会社豆屋とかち 岡女堂本家
〒089-3305 北海道中川郡本別町共栄18番地8
TEL.0156-22-5981 FAX.0156-22-5983